[ad#co-1]
もくじ
ネットショップは始めやすい
副業をしたいと考えている人におすすめの方法として挙げられるのがネットショップ経営です。
独立して起業し、店舗を構えて商品販売をしたいという人も増えていますが、店舗を準備するには数千万円単位の莫大な費用がかかってしまいます。
副業として営業していてもあまり稼げない場合が多いので店舗経営はあまり魅力がありません。
この原因は店頭販売をするためには店頭に誰かがいなければならないからで、自分で販売しようとすると他の仕事をしていない時間にしか営業できないのが問題です。
自分が他の仕事をしているときにはアルバイトを雇って販売してもらうこともできますが、人件費がかさんでしまうでしょう。
しかし、ネットショップ経営なら他の仕事をしていたとしても、24時間いつでも注文を受け付けられます。
ネットショップのサイトを立ち上げるのにはレンタルサーバーを利用するための費用が必要でしたが、BASEなどの無料でネットショップを開くことができるサービスも利用できるようになりました。
なかなか商品が売れずに困ってしまったとしても固定費がほとんどかからなくて済みます。
そのため、副業として無理なく運営をしていくことができるのがネットショップ経営の魅力です。
ネットショップの注意点とは
ただし、ネットショップ経営を気軽にできるようになった影響で、他の個人が経営しているネットショップとの競争や差別化が必要になってきています。
副業として成功させるためにはそのアイディアを絞り出すことが重要です。
よくある失敗として挙げられるのが転売で、違法行為になってしまうこともあるので注意しなければならないネットショップ経営の仕方です。
また、中古品の買取と販売による経営もネットショップを運営するときには古物商許可証を得なければならないので難しいと考えましょう。
基本的にはメーカーや卸業者から仕入れをして販売するか、自分で作ったものを販売することになります。
店頭販売のように卸業者と契約をして販売する商品を仕入れるということもでき、個人のネットショップにも卸をする業者も出てきているのでやりやすい方法でしょう。
ただ、ネットショップ販売の場合には卸業者から同じ商品を調達して販売しているネットショップと比較されてしまいます。
その商品だけが欲しいというときには安い方が選ばれてしまうのが普通なので注意が必要です。
他に売りたい商品があるときに同梱して買えるという形にすると消費者にとってメリットがありますが、そうでない場合には安さで競合に勝たなければならず、結果として利幅が狭くなりすぎてあまり稼げない場合がほとんどです。
自作品販売は成功事例が多い
この影響で近年のネットショップ経営で成功している事例としては自作品販売が多くなっています。
典型的なのがハンドメイド商品のネットショップ販売です。
編み物ができる人なら毛糸の帽子やマフラーなどを作り、フラワーアートができる人はアレンジメントを用意し、インテリアグッズの制作ができる人はオリジナルのグッズを次々にデザインして販売しています。
ハンドメイド品は唯一無二のものになるのが魅力で、他にはないものだから買いたいという気持ちが湧きやすいのが魅力です。
他にもイラストやCG、音楽や映像のようなデジタル作品を販売することもできます。
誰もが気軽に作れるものでは売れませんが、ちょっとしたスキルがある人や趣味で得意になったものがある人なら有効活用して稼いでいけるでしょう。
特にものづくりの趣味がある人の場合には趣味を通して副業をしていくことができるので続けやすく、利益も上がりやすくなるのがメリットです。
輸入販売とは?
ネットショップ経営でもう一つ成功している事例として挙げられるのが海外製品の輸入販売です。
国内製品についてはメーカーや販売店が消費者にお得な価格で提供してしまっているので、個人のネットショップで同等以上のお得感がある販売サービスを提供するのは難しいでしょう。
しかし、海外製品については輸入販売をしている代理店がないと流通量が少ないか全くありません。
市場にないものを販売すれば興味を持った人が買ってくれる可能性があります。
特によく注目されているのが海外の国内でのみ人気があるブランド商品です。
海外展開をするほどの経済力がまだなくて市場拡大ができていないブランドもたくさんあります。
このようなブランドに着目してコンタクトを取り、販売して成功している事例は増えてきています。
特にメーカー直送という形を取って仕入れ費用をなくす方法はこのような形のネットショップ経営をするときによく用いられています。
海外企業としては日本進出をするためのマーケティングになることから承諾を得られることが多く、互いにメリットがある方法なのです。
この方法は仮に売れなかったとしても損失がなく、見た目でも商品数を増やせるのでユーザーを獲得しやすいのが魅力です。
ものづくりをするスキルがなくてもできる経営方法なので、ネットショップ経営による副業のやり方として検討してみましょう。
[ad#co-1]