[ad#co-1]
もくじ
はじめに
今回は私が実際に3年前から徐々に行ってきた副業についてお話しします。
まずインターネットのオンラインビジネスは総括的に言うと、地道で根気がいる作業が多いこと、コネクションを徐々に作り上げていく過程が大切だということが言えるでしょう。
YouTube動画制作のきっかけ
私の場合、英会話教師という自営業で行っていた事業をまずビデオに収めて、それを動画紹介サイト「YouTube」で共有し始めたのが副業につながるきっかけとなりました。
自分の行っていた授業を鳥瞰図的に動画に撮影するようにして、それをそのまま動画共有サイトに挙げていました。
はじめは、ライブ配信のように、単に映像をそのまま配信していたのですが、徐々に編集ソフトを使って加工することを覚え、「ペイント3D」を使ってサムネイルという紹介画像を作成できるように進歩していきました。
この共有サイトの素晴らしいポイントは、簡単に他の人が共有したものをみられるという観点です。
「登録者数1000人以上、総再生時間年間4000時間」を達成すれば収入が得られるというポイントは「目的」にもつながりました。
インターネットサービスで、数多くの日本人、外国人がすでに達成しているので、いろんな先駆者のプレビュー動画や記事を読んで勉強し、友人たちにもアドバイスをもらいました。
まず100本の動画を挙げてみるところから始めました。
はじめは、登録者がついたり、離れて行ったりというが続いていたのですが、「自分のチャンネルに独自性を持たせる」ということに気づいてから徐々に登録者の人数は伸びていきました。
ブログとクラウドソーシング
インターネットビジネスを紹介しているサイトを散見していると、オンライン上で様々な収入を得る方法があることを知っていくことができます。
私は、「YouTube」以外に「ブログ」と「クラウドソーシング」も同時に始めました。
ブログはどちらかというと、日々の動画作成や英会話教育の履歴記事を残しておきたかったので、始めました。
「YouTube動画共有」と「ブログ」はすぐに収入にはつながらないですが、コツコツすれば確実に実績はついていきます。
クラウドソーシング
もし、手っ取り早く収入に結び付けたいという方には「クラウドソーシング」をお勧めします。
これは、ライティングや翻訳の作業依頼者の「タスク」などを「提案者」である作成者が提出する形を取ります。
私の場合、長い間の海外生活で培ってきた英語能力を生かし、英語記事の翻訳を主に行っています。
「クラウドソーシング」の魅力の1つに空いた時間を使って作業ができるという特典があります。
私は、仕事の合間や、休日にネットサーフィンをしながら、面白い「タスク」が見つかれば、取り組むことにしています。
また、「エッセイ」など、ライティングの作業を続けていく内に「文章を書く力」が、ほんの1、2か月の間で伸びたことを実感しました。
はじめは、「私に書ける記事」なんてと考えていましたが、「案ずるより産むが安し」という諺のように、慣れていきました。
また、「クラウドソーシング」では、依頼者とメッセージ機能を通じて身近にコミュニケーションを取ることができるため、依頼者の要望を確認することもできます。
私の場合、初め10個のタスク文章を送ると依頼者に提案しましたが、なかなか作業が進まず、依頼者に迷惑をかけてしまいました。
ただし、その経験をきっかけにして、あまり欲張り過ぎてはいけないということを知り、今は、「1タスクについて1つの作業」というのを心がけています。
クラウドソーシングの得点は、「作業が認められれば依頼者がすぐに報酬を支払う」というポイントにあります。
支払われた報酬は自分の好きなタイミングで登録した銀行口座から引き落とすことが可能です。
私は、「10、000円」報酬が貯まると引き落とすように習慣づけています。
2つの成長
このクラウドソーシングのライティング作業を通じて、2つ成長が見られました。
それは、「ブログの文章力と構成力」と「YouTube動画の説明の文章力」の向上が見られることです。
日々の何気なく書いていたブログにも「エッセイ作業」で得た経験を生かし、3段階の構成で書くようにし、「はじめに」と「まとめ」を書くようにしました。
そうすることで文章がまとまって見えるようになり、読者からも「コメント」をもらえるようになりました。
また、「YouTube動画」でも、紹介解説欄をしっかりと書くようにしています。
もちろん閲覧者のすべての人がその文章を読んでくれるとは限りませんが、解説欄は自分の文章で書ける数少ない項目でもあります。
特に、日本語と英語どちらでも書くように心がけています。
そうすることで、1つ1つの動画に自分の独自性を持たせる効果があり、動画の理解にもつながることになりました。
まとめ
今回は「コツコツ収入型副業」と「即報酬型副業」の2つの分野について書きました。
どちらも、根気がいる作業ですが、「相乗効果」があり、徐々に実績と経験がついていきます。
興味のあるかたでなかなか踏み切れない方は、「案ずるより産むが安し」、まずは、1動画、1記事を作成してみてください。
[ad#co-1]