[ad#co-1]
もくじ
副業を始める理由
副業を始める理由は人それぞれ違うと思います。
私の場合は、妊娠に伴う切迫流産・早産で妊娠6カ月の時に自宅安静での休職。
仕事復帰を繰り返し、職場の上司や通院している産婦人科医からも「仕事を継続するのは難しい」と言われて、産休より早く休職することになりました。
傷病手当金での生活に変わり、今までより収入が4.5万位減額になりました。
貯金と今後の出費を考えると育児休暇に入るころには財政難になることが予測できたため、少しでも稼ぎたいと思い、以前やっていたことのあるランサーズでの副業を思い出し、副業ができるサイトを探すことになりました。
ポイントサイトの登録
スマホがDoCoMoなのでmy DoCoMoやdポイントアプリでポイントupやポイント還元・ポイントを貯める方法なdポイントを貯める方法を調べて、アンケートやゲームでのポイント稼ぎから入りました。
そのうちにdジョブでスマホワークのアプリに出会いユーザー登録し、数ポイントから十数ポイントをアンケート調査からポイントを稼ぐようになりました。
ファンくるのRポイントバックも魅力でグルメモニターにも登録しました。
ファンくるのモニター会員は思ってたより居酒屋が多く、妊娠中で自宅安静の私にとって気軽にいけるものではなく、カフェなら行けるのですが、いまだにモニターとしての副業はできてません。
とはいえ、「ちりも積もれば」という気持ちで大きな金額にならなくてもコツコツ小銭を稼ごうという思いからスマホで出来る副業を最初はしてました。
スマホなら寝ながらでもできますので、楽でした。
「スマホで出来る副業」は私のようなきっかけで副業を考えた主婦や専業主婦にとって導入しやすいと思います。
【げん玉公式サイト】
【モッピー公式】
クラウドワークスとの出会い
スキル不要やアンケートに答えるだけなど簡単な作業もあります。
ですが、アンケートでもチェックだけの作業の他に、記事を書くものも多く、細かく書かなければいけない作業が多いでの十数円の記事でも作業時間内で終われないこともしばしばあります。
記事も300文字以上や多いと2000文字とあり、結局スマホでは読み返す作業が大変でPCの方が作業しやすいなっと思うようになりました。
作業時間内に終わらないとまたやり直しになるので、記事を書く副業を多く選ぶ時にはPC作業がおススメです。
PCは自分が書いた記事をコピーしたり保存ができるので、記事貯めをすることもできます。
実に多種な副業があるので自分が出来るものが必ずあるのがスマホ・PCでの副業のメリットになります。
そして1カ月も作業していくと、書きたい記事が徐々に少なくなっていき、固定報酬制を見るようになりました。
「主婦・育児中・妊娠中のママでも出来る」というワードの副業が多くあり、閲覧。
詳しく見ていくと、意外と簡単に出来ないものが多い印象があります。
チャットワークやグーグル、インスタ、facebookなどへの登録が必要でしたり、スマホで出来る作業は少なくPC作業出来る方という条件も多数あります。
スマホでの副業でコツコツでも稼ぎたいですが、PCでの作業の必要性をさらに感じました。
固定報酬制での作業をするならなおさらPCのスキルが必要です。
契約するにあたり、気を付けなければいけないのが「簡単・単純作業・サポートしてくれる」というワードに気軽に応募しやすくなってますが、そこそこの操作技術が必要でしたり、情報収集や知識の取得に時間もかなりかかる副業もあります。
副業の種類によってPC作業しながら、スマホで情報収集、写真撮影などするものもあります。
【クラウドワークス公式サイト】
失敗した事例
固定報酬制で失敗した例があります。
育児・妊娠などの副業を契約した時です。
ライティング作業で画像の添付やリンクの添付作業、指定サイトを参考にリライトして記事を書いて構成作業をするという副業です。
契約から作業を始めるにあたり、チャットワークなどの登録作業がありました。
簡単な作業のように記載されてますが、PCの操作が不得意ですので仕事内容でも私には一つ一つの作業が難しかったです。
PCに向かう時間が1日5~6時間以上にも及びました。
契約成立したからには認められるために必死に頑張りました。
作業マニュアルが多く、確認作業しながらの記事構成、キーワードを何文字以上入れることなど、細かい設定も多く、記事にキーワードを組み込むのに文章をを考えるのは大変です。
やっと完成してもマニュアル通りに出來てないこともあり、修正作業に追われ、本文の直しでしたり、読み物として記事を書いていくことなど注意点など指導されることがたくさんありました。
「最初だし仕方ない」「なれたら大丈夫」と思いながら必死に修正し、修正分の提出、また修正を数回繰り返しました。
直していくうちに自分自身の作業しやすくするポイントもつかめて、求める記事がどういった物なのかも理解出来てきました。
しかし、記事が完成する前に、チェック箇所が多くチェックする側がオーバーワークになっていると言われ、1記事完成間近に辞退して下さいと一方的な連絡が入り、思い半ばに辞退せざるおえなく終わってしまいました。
サポート体制がしっかりしていて指導もしてくれるとある企業だったのですが、色々挑戦させてもらえずに終わってしまいました。
PCでの作業環境整えても、継続的な副業と出会えるのは少ないかもしれません。
単純作業の副業だと応募人数も多く契約まで結びつかずに終わることもあります。
ですが、副業提供してくれる側も日々副業の話題を提供してくれているので、スマホ・PCでのチェック作業は毎日したほうが有利になります。
[ad#co-1]