[ad#co-1]
副業でシェアハウスの運営を行っています。
今流行りのシェアハウスの運営は場所と価格設定さえ間違えなければ、今からでも十分儲けを出す事が出来ます。
私は本業があるので、管理の一切を行う事が出来ません。
その為、管理は手数料20%を支払って管理会社に委託しています。
ほぼ何もする事がないので、トラブルが無ければ毎月報告書がメールされ、通帳にお金が振り込まれるのを待っているだけの状態です。
この度、私は自分の身内をこの管理会社の社員に送りこみました。
丁度、就活をしていた身内と管理会社の社長が、社員を探しているのが同じ時期だったのです。
奇しくも内部情報を簡単に手に入れる事が出来ました。
今からシェアハウスを運営しようとしている人は参考にして下さい。
もくじ
1.何と言っても立地が大切。
ワーキングホリデーの人を狙うには、集客しているターゲットにもよりますが、半分くらいは外国人客になると思います。
外国人の場合はワーキングホリデーを利用して訪日しています。
少しの期間、語学学校に行き、バイトしながら生活している人が多いです。
そこで、語学学校の近くの場所が狙い目です。
電車で一本とか乗り換えには便利では通用しません。
自転車で行けるかどうかが重要な鍵です。
自転車で行ける範囲内に学校があれば、候補として上がって入居に繋がります。
物件は綺麗に越した事はありませんが、ターゲットが外国人なら、ある程度の外観、リフォームでも許容してくれます。
住む期間が決まっている事もあるし、あまり色々見て決める時間がないからです。
学校に近い!仕事先に近い!それが一番の条件になります。
2.日本人女性を狙うには。
シェアハウスに20代、30代の働く女子も多く住んでいます。
一人暮らしは淋しい、防犯面で心配だと言う人がいるようです。
日本人女性をターゲットにする場合には、兎に角綺麗でないといけません。
出来るなら女性専用であるべきです。
外観も可愛く、内装もお洒落に、部屋もこぎれいであれば、多少家賃設定が高めでも集客する事が出来ます。
そして、女性専用と言う所に強く安心を感じる人もいます。
防犯面や淋しさを紛らわす為にシェアハウスを選んだとしても、一緒に住んでいる男性に不安を感じると長くは住んでもらう事が出来ません。
特に水回りは男性が使用した物を使用する事に抵抗を感じている場合もあります。
女性専用にするとターゲットを絞り過ぎている事もあるので、集客に影響するのではと考える人もいますが、知り合いのシェアハウスでは女性専用は空室待ちになる程人気です。
定期的に空き予定はないか電話連絡があるくらいです。
外観に自信があり、内装もこだわる余裕のある方だと女性に絞って見るものいいかもしれません。
3.駅近である事が望ましい。
学校が近くにあったり、パンフレットに載っている位有名な場所の場合は多少駅から離れていても、入居に繋がりやすいです。
ただ、繁華街以外は入らないのかと言えばそうでもありません。
有名でない駅でも駅から近くであれば入居が付きやすくなります。
その距離を割り出すのは難しいのですが、繁華街から徒歩25分の物件よりも無名駅から徒歩3分の方が人気です。
一番入りにくいのは「繁華街までこの電車一本!」「駅までは徒歩13分!」等は敬遠されがちです。
繁華街だと家賃も高く、物件を購入する場合も値段は高くになりがちです。
するとシェアハウスの家賃設定を高めにしないと採算が取れません。
出来れば安い物件を提供したいと考えると、郊外の方になります。
その場合でも駅から近ければ入居は付き易いです。
郊外で駅から遠い、物件の外観もイケていないとなると、それをも打開する魅力が無い限りはお客さんは付きにくいと考えるべきでしょう。
郊外で、比較的土地が余っているなら自転車を無料で貸し出すのも手です。
4.部屋は竹松梅。
部屋を全て同じ広さ、同じ家賃にするよりも高低を付ける方が考える比較にもなり、色んなターゲットに対応する事が出来ます。
外観も綺麗で、部屋も広く、繁華街なので、一律家賃を60000円にすると、それだけ払えない人はお客さんとして漏れてしまいます。
例えば60000円を払えるか払えないかで、その物件の入居が左右されるのです。
そうでは無く、「少し狭いので家賃を50000円にします」「リビングの隣の部屋なので五月蠅いかもしれないので55000円にします」と家賃に変化を付ける事で色んな部屋でもお客さんを付ける事が出来ます。
既存の物を変更させる必要はないのですが、狭い部屋も魅力の一つになるのは他のと比較して安いからと納得して住む事が出来ます。
部屋の中の快適さよりも家賃に重点を置いている人も必ず存在します。
因みにトイレやお風呂、シャワーブースに近くの部屋は一番最後に埋まりがちです。
不動産投資は副業の中でも労力を要しません。
お金はかかりますが、管理を一任する事で本業に支障をきたす事もないし、まとまったお金が収入として入ってきます。
やや敷居は高いですが、知り合いに不動産関係の特にシェアハウスや民泊、ゲストハウスをしている人から介助を受けながら始めると良いでしょう。
最後になりますが、シェアハウスと同様にほとんど労力が必要ない副業を紹介します。
無料でできる内容ですが、爆発力と継続性はありますので、おすすめできます。
[ad#co-1]